
扁平足とは
足の裏の“土踏まず”の構造が潰れて足の裏が平らになった状態のことを指します。
現在日本人はあまり足と向き合っていないことが多く 、一方で足の問題は深刻化しています。
日本人の7割は扁平足、2割は甲高で、正常な足の人は1割しかいないといわれています。
今回扁平足でお悩みになっている人に対して扁平足の事を知りつつ、どうしたら良くなっていくのかをお伝えします。
偏平足になるとどうなる?
足のアーチ構造が崩れてしまうと以下のようなことが起きます。
✅地面からの衝撃が吸収できずに、身体の各関節の負担になる
✅重心移動もスムーズに行えなくなる。
✅バランス能力も低下してしまう。
✅外反母趾など足部の変形にもつながる。
など、様々な問題があります。
上記の内容をまとめてみると・・・
扁平足になると、地面からの衝撃を吸収する能力が低下し、足全体の負担が大きくなる。
足が疲れやすくなる、足の裏や甲が痛くなる、外反母趾を併発するなどの症状が出現する。
扁平足の原因
扁平足は足裏のアーチ構造が潰れることによって引き起こされます。
足裏のアーチ構造は足の骨を支える種々の筋肉や靱帯などによって作られています。
アーチ構造を形成する靱帯が緩んだり腱が切れたりすることによって扁平足の原因となります。
幼児期からみられる扁平足の主な原因は足関節周りの靱帯が緩むことによって引き起こされると言われています。
但し先天性垂直距骨や先天性足根骨癒合症など生まれつきの骨の変形、筋肉や神経の病気などが根本にあるケースもあるため注意が必要です。
一方、成人になってから発症する扁平足は中年以降の女性に多くなっています。
後脛骨筋の腱が加齢による変性や体重の負荷によって切れるためと考えられています。
扁平足が悪化すると?
扁平足は本来足への疲労や負担を軽減してくれる土踏まずが正常に働いていない状態です。
そのため、足への疲労が増すだけでなく、負担が大きくなることにより痛みに発展します。
マラソンやランニングなどの陸上競技やテニスなどのスポーツをしている人はひどい場合があります。
スポーツをすることが苦痛になってしまうぐらいの痛みにつながる恐れもあります。
また、日常生活の歩行にも障害をきたします。
歩く時の足の痛みによって、痛い箇所をかばって歩くと膝や腰を悪くするようなケースもあります。
扁平足という足の症状が下半身全体の悩みに変わってしまう可能性もあるのです。
偏平足にならない歩き方
扁平足による症状で悩まされている人は、自分の足に合った靴を履くこと。
インソールの使用、足裏の筋肉を使う運動などに加えて歩き方の改善も行います。
扁平足にならない歩き方は踵をしっかり地面につけて歩くことで足のアーチ部分の負担が軽減します。
踵から踏み込むような形で歩くことがおすすめです。
意識して歩かないとそのような歩き方ができません。
踵から地面につけることを意識して普段から歩くようにするだけでも扁平足になりにくくなります。
簡単に確認できるため、自身が踵から地面につくような歩き方ができているか確認してみましょう。
また、普段履いている靴の裏を確認してみましょう。
靴の裏のすり減りを見ることで自分がどこから地面に足を付いているかが分かります。
自分でできるセルフケア
平足、足底のアーチが消失すると、そこから様々な不調に繋がっていきます。
では、偏平足の簡単なケアを2つ紹介します。
・タオル引き体操
まず、床にタオルを引き足の指でしっかりと引き寄せます。
偏平足になると足の指をうまく使うことが出来きなくなります。
しっかりと指を意識しながらやりましょう。片足3~5回行いましょう。
・爪先立ち体操
こちらも足指を意識して行いましょう。
目安は10回3セット。
無理の無い範囲で痛みや違和感を感じたらつま先立ちを止めましょう。
この時に足首を外側や内側に曲げないようにします。
偏平足は足の筋肉や腱、靭帯が弱っている状態です。
この体操で鍛えて強くするというよりは、弱っている部位に刺激を入れます。
そして、正常に働けるように促すイメージで行ってくださいね。
一気に数を重ねるよりも毎日コツコツ続けていくことが大切です。
当院での施術方法
当院では、原因だと言われている足裏・下半身だけではなくまず何枚か全身の写真を撮ります。
身体の歪みを一緒に見ていきます。
原因が足だけではなく身体全体の可能性があるからです。
下半身の癖などは上半身にも悪い影響を与えています。
私たちは全身の循環を良くして身体の土台を整えることで日常生活に起きる悪い歩き方の癖を減らしていきます。
そこから少しずつ変わってきている身体を撮影していきます。
そうすることにより患者さん側もしっかり変わってきている認識が取れて歩き時の辛さや痛みを改善していきます。
まとめ
扁平足は、本来病気の扱いにはなりません。
しかし、痛みや疲れやすさなどで日常生活に支障が出てしまいます。
その結果、治療をしなければいけなくなってしまいます。
自分は扁平足ではないと思っている方も多いです。
なんとなく足が疲れやすくて、痛みが出たりするのは扁平足の可能性がありますので要注意です。
足の痛みは、体全体のバランスを崩す原因にもなります。
未来の自分へ、不安や心配が減るように早期の治療をおすすめします。