
日々、元気いっぱいのお子さんたちを保育されてる保育士さんには、一体どんな不調があるのでしょうか!?
ここでは、保育士さん特有の姿勢や体の不調、その原因や解決策についてお話していきます。
今現在、保育士のお仕事をしていて体に不調を抱えている方は、ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
シーン別の保育士さんに多い動きと姿勢
・食事の介助
給食を食べる時に保育士さんは、子どもがこぼしたりしていないか、園児の間に入って指導します。
園児の視線と同じ高さに姿勢を合わせて、体を左右にひねるような動きも加わるので、その際に、座るイスも子ども用のイスになるので、低いです。
・トイレ・着替えの補助
トイレや着替えを子どもが単独で行えない場合は、保育士さんが補助して着替えを手伝います。
ズボンの上げ下ろしや、お尻を拭いたりなど、子どもの背丈に応じた動きをしなければいけませんので、トイレ・着替えの補助中は、中腰で屈むことが多いです。
・園児の抱っこ
子どもを抱っこする姿勢は、未満児の保育において頻繁にする姿勢になります。
子どもの体重の重さ軽さに関係なく少し前かがみ姿勢で抱っこすることが多いです。
・おむつ交換
乳児におむつ替えをする時には床など保育士さんが膝をつくような体勢になります。
この時、保育士さんが床に寝かせた乳児のおむつ替えをする姿勢は、やむを得ず前かがみの姿勢になります。
どういった不具合が起こりえるか?
・腰痛:子どもの目線に合わせて先ほど書いていたように食事や抱っこ、おむつ交換など、どうしても前かがみ姿勢になってしまいます。
そのため、腰の筋肉や関節が固くなってしまい、腰痛を引き起こしやすくなります。
・首・肩こり:食事や抱っこなどの保育以外にも、保育士さんの仕事内容は、たくさん存在します。
園児一人一人の日誌を手書きしたり、お便りなどをパソコン作業で作成するのも、保育士さんの仕事です。
そんな作業中は、どうしても猫背の状態は首が前に出て、背中が丸くなることが多いので、首や肩こりに繋がってしまいます。
・膝の痛み:園児の目線に合わせた動作が基本なので、立ったり座ったりが頻繁にある事で、膝に継続的な負荷が膝にかかります。
それにプラスして、教室などで乳児のおむつ替えを行う際、膝をつく状態となるので、どうしても痛みが出ます。
・膀胱炎:多忙ゆえになかなかトイレに行けない状態になり、膀胱炎になる保育士さんが多いようです。
保育士さんにおススメしたいケア方法
・入浴
39度から41度のお風呂に浸かると、副交感神経が優位となり、自律神経が安定します。
睡眠の質も向上するので、心身の回復には効果的です。
・充分な睡眠時間を取る
睡眠には、心身の疲労回復に加え、免疫力を高める効果もあります。
就寝30分前には、パソコンやスマホの画面などのブルーライトの光を見ないのも、質の良い睡眠を取るのに有効です。
・適度な軽い運動
1日20~30分時間を作ってウォーキングをする事で、血行が促進され、肩こりや腰痛の軽減をすることが可能です。
そして、仕事のことなどは何も考えずにウォーキングをする事で、精神面にも、気分転換やストレスの発散といった効果も期待できます。
・水分補給
水分補給には、体に嬉しいメリットが多くあります。体内の水分の循環良いと代謝がきちんと行われ、内臓の機能も正常化します。
それに、余分な物を外に出す力が戻るので、体の健康には水分は、不可欠です。
体内にある水分の流れを良くすると、自律神経のバランスも整うので、精神的ストレスが緩和します。小まめな水分補給を心がけましょう。
博多足改善センターの考え
博多足改善センターでは、保育士さんのお悩みに対して、入念な問診と検査を行い、根本原因を探していきます。
なぜなら、患部だけ施術しても根本的には解決していない事が多いからです。
例えば、腰痛の原因が、骨盤が歪んでいる事で猫背になり、関節や筋肉が効率悪く動いる状態で疲れやすくなります。
姿勢が原因で腰痛が出ている場合は、腰をいくら施術しても時間が経過すれば、すぐ元に戻ってしまいます。
ですので、博多足改善センターでは、根本原因に対して「トントン整体」という独自の施術方法でアプローチをしていき、根本的な解決をしていきます。
そうすることで、体の根本が変化していき、再発しにくい身体となります。
※得られる効果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
最後に
長年に渡り症状と付き合ってきて少し諦めかけている、保育士には腰痛は当たり前だから我慢するしかない…。
とあきらめてしまっている方にこそ、一番初めに当院にご相談いただけたらと思います。魂込めて施術させていただきます!